top of page

Statement

​◆Exhibition Statement◆

[Presented at a solo exhibition ”Portrait of New Street” in May 2024]

Yuya Saito was born in Japan and is currently based in New York. He has been presenting artworks focusing on "the relationship between cities and people" throughout his career. His early encounter with skateboarding sparked his interest in street culture, and this influence is vividly reflected in his work.

 

His artworks, characterized by curved shapes, are inspired by the semi-circular slope, known as RAMP, used in skateboarding. By combining this traditional woodworking technique called "Bentwood" with his own street roots, he explores a new visual language that narrates the new city and street scenes.

 

In this exhibition, he will showcase his recent “Ghost” series which is named “Ghost Super Zero(GSZ)”. In this series, the ghost is portrayed not as a symbol of death but as a contemporary self-portrait of us living today. The ghost lacks attributes like mass, skin color, and gender. This reflects how we freely set avatars and live in the digital space and serves as the very condition that constitutes the digital world itself. Cities, expanding not only in the real world but also into the digital realm, are becoming new sources of street culture. The ghost, moving between the real and digital worlds, is us creating culture.

 

The exhibition, Portrait of New Street, is a challenge to depict cities and streets through a new visual language. Through the ghost that seems to traverse both real and digital streets, he invites you to feel our present and experience a different sensation from traditional street art.

◆展示ステートメント◆

[2024年5月個展"Portrait of New Street" にて提示]

サイトウは日本で生まれ、現在はNew Yorkを拠点に活動しています。彼はこれまで”都市と人間の関係性”をテーマにした作品を発表してきました。幼少期にスケートボードに触れ、それが彼のストリートカルチャーへの関心のきっかけとなり、その影響は彼の作品にも色濃く反映されています。

 

曲線的な形状を持つ彼の作品は、スケートボードに用いられる半円形の滑走台、RAMPをモチーフとしています。曲木という伝統的な家具作りに使用される技法と、彼自身のルーツであるストリートを組み合わせることで、新しい都市やストリートを語る視覚言語を探求しています。

 

本展では、近年取り組んでいるゴーストシリーズを中心に展示します。このシリーズにおけるゴーストは死の象徴ではなく、現代の我々の自画像として描かれています。ゴーストは質量、肌の色、性別といったあらゆる属性を持ちません。これはデジタル空間で現代の私たちが自由にアバターを設定して生きる姿と重なり、同時にデジタルの世界を構成する条件そのものであるのです。現実世界だけでなくデジタル世界へと拡がりを見せる都市は新たなストリートカルチャーの源となっており、ゴーストは現実とデジタルの世界を行き来しながら文化を作る我々そのものなのです。

 

本展、Portrait of New Streetは、都市とストリートを語る新たな視覚言語への挑戦です。リアルストリートとデジタルストリートを行き来するかのようなゴーストを通じて、私たちの現在を感じ、また従来のストリートアートとは異なる感覚を味わっていただきたいです。

​◆Exhibition Statement◆

[Presented at a solo exhibition ”City Super Zero” in Dec 2022]

Yuya became interested in cities and street culture when he started skateboarding in his childhood, and represents works about "the relationship between cities and people".

 

Most of his works have a consistent theme that the chaos of the city, with its overcrowded intermingling of people, things, and events, is an essential element for the maturation of culture.

 

And now, as our time spent in digital space increases and our consumption behavior accelerates, he feels the birth of new cities and streets in digital space, where there is no concept of gravity, and where immaterial objects abound.

 

In this exhibition, the uniquely curved support is inspired by Saito's roots in skateboarding, creating a new visual language to represent cities and streets. In addition, ghost appears as symbol of digital space, free of gender, skin color, and the effects of gravity, and NFT works are also exhibited in an attempt to capture a new vision of the city.

 

The value created by zero is just around the corner.

◆展示ステートメント◆

[2022年12月個展City Super Zero"にて提示]

サイトウは、幼少期に始めたスケートボードをきっかけに都市やストリートカルチャーに興味を持ち、「都市と人間の関係」について作品を発表しています。人、モノ、出来事が過密に交わる都市の混沌が、文化を成熟に不可欠な要素であるというテーマを一貫して持った作品です。

 

そして今、わたしたちのデジタル空間における滞在時間は増え、消費行動は益々加速している中で、重力の概念がなく、非物質的なモノにあふれるデジタル空間に新たな都市やストリートが生まれることを予感しています。

 

本展では、サイトウのルーツであるスケートボードから着想を得た湾曲した支持体を使った作品や、性別も、肌の色も、重力の影響も受けないデジタル空間の象徴としてのゴーストを取り入れた作品、そしてNFT作品など織り交ぜることで新しい都市の姿を切り取ろうとしています。

 

すべてがゼロなることで生まれる価値がすぐそこまできています。

​◆Exhibition Statement◆

[Presented at a solo exhibition ”Curving City” in April 2022]

A city that has developed through the overcrowding of people, things, and events has faced the natural disaster of infectious diseases over the last few years, and the characteristic of the city, which is overcrowded, has become the most problematic situation.
It is getting thronged with people, but, the city has begun to take on a new atmosphere by getting the awareness of "distance" and "remote"
Along with that, while the word "Metaverse" wraps around society, the acceleration of staying time and consumer behavior in the current digital space seems to change the concept of cities and streets in the real space.
In the future, if the universe and the Metaverse without "control by gravity" become one of our new bases, the concept of “top and bottom” that has an affinity with gravity will weaken, "Top / Bottom", "promotion / relegation" etc. I feel that the principle of competition that we have unavoidably accepted will eventually become the past.
It also means such as the skateboarding culture that is my root with a flat world view where professional skateboarders, kids and homeless people are staying together in the same skateboard park.
This exhibition focuses on what kind of changes the city will face in the new normal, which is premised on the round trip between reality and digital.

◆展示ステートメント◆

[2022年4月個展"Curving City"にて提示]

人、モノ、出来事の過密な交わりによって発展してきた都市は、ここ数年の感染症という天災と直面したことで、過密であるという特徴が最も問われる事態となりました。

緩やかに賑わいを取り戻しつつも、"距離"や"リモート"という意識が明確に加わったことで、都市は新たな空気をまといはじめました。

それに伴い、”メタバース”というワードがぼんやりと社会を包み込む中、現在のデジタル空間における滞在時間と消費行動の加速は、現実空間における都市やストリートの概念に変化を与える予感がします。今後、特に ”重力による支配”のない宇宙やメタバースが新たな拠点の一つとなるならば、重力と親和性を結んできた上下への概念は弱まり、『首位・最下位』、『昇進・降格』など、私たちが致し方なく受け入れてきた競争原理もいずれは霞んでゆくのではないかと感じます。それはサイトウのルーツでもあるスケートボードカルチャーが持つ、プロスケーターも、子供たちも、ホームレスも同じスケートボードパークで居合わせるフラットな世界観にも重なるのです。
本展では、今後都市が現実とデジタルの往復を前提としたニューノーマルの中で、どのような変化に直面し、変化するのかに焦点をあてた展示です。これまでのシリーズ作品に加え、都市に関連するアーティスト3名とのコラボレーション作品、NFT作品、AR作品を織り交ぜることで、領域横断的な現代社会を表現しながら、来たる「上も下もない世界」の到来について考えます。

 

hishisi 

◆Exhibition Statement◆

[Presented at a solo exhibition ”Disaster Slide” in Dec 2021]

2011, the year the earthquake and tsunami hit eastern Japan.

In the city of Kesennuma, Miyagi, where Saito was born and raised in, everything was engulfed and destroyed by the massive waves, including his home and the town he skateboarded in.

After a decade, as people still struggle to survive the aftermath and get back their normalcy, they now face a once-in-a-century pandemic.

 

This exhibition revolves around two major themes: first, the culture of skateboarding, which influenced the artist’s distinct curved style; second, the coexistence with natural disasters, which was a very personal experience to Saito himself.

Since the dawn of time, humans have been confronted by numerous forms of natural disasters--earthquake, starvation, plague--that strike out of the blue, and have managed to survive. By contrasting the skateboarding culture characterized by its hardy yet cheeky spirit, Saito attempts to express the human energy in a unique visualization.

 

“Disaster Slide” is the name of a skateboarding trick where one slides down the rail with his back facing the direction of movement, which, if failed, can end up in a disastrous injury. In a world where calamities can surprise us at any moment, it reminds us of the energy and resilience that enabled our predecessors to bounce back from whatever challenges thrown at them.

 

As 2021 marks ten years from the historic earthquake while our fight against the pandemic continues, we hope that this exhibition will become a ray of light at the end of the tunnel to get us through this chaotic time.

◆展示ステートメント◆

[2021年12月個展"Disaster Slide"にて提示]

2011年の東日本大震災。

サイトウの故郷である宮城県気仙沼市では、津波によって自宅も、青年期にスケートボードで滑り抜けていた街も流されました。あれから10年が経ち、多くの人々が現在も日常を取り戻すべく必死に生きていますが、今度は感染症という新たな天災と直面しています。

 

本展はサイトウの湾曲した作品の原点である「スケートボードカルチャー」と、サイトウ自身が直面した「天災との共存」をテーマにしています。古来から私たちは、地震、飢饉、疫病など、忽然と降りかかる天災を幾度となく生き延びてきました。サイトウはこの10年を通して、様々な事情を抱えながらも復興に向け生き続ける人々に、スケートボードの文化が持つ明るさ、仲間への思いやり、そしてタフさを重ねるようになりました。カルチャーとしてだけ存在していたスケートボードは、震災を契機に生きることへの問いへと昇華し、現在のサイトウの作品の要素になっています。

 

本展のタイトル「Disaster Slide」はスケートボードの技のひとつです。

進行方向に自分の背中を向けながら手すりなどを滑り降りる技で、「失敗したら災害級の怪我が待っている」という意味を持っています。常に大きな問題と隣り合わせで、いつ崩れるかわからない日常において、それでも乗り越える力を信じたいという想いからこのタイトルをつけました。

震災から10年という区切りの年であり、パンデミックという新たな脅威と対峙している今、混乱を乗り越えた先の未来を願い本展を開催いたします。

hishisi 

◆Exhibition Statement◆

[Presented at a solo exhibition ”With Simultaneity” in Oct 2020]

Nowadays, the first thing we do when we wake up in the morning is to touch the news of the furthest country.

 

The expansion of the Internet has closed us to the myriad of events happening in the world and has given us a bird's eye view.

 

However, the information on the smartphone flows from the top to the bottom, the seek bar of the video moves from the left to the right, even the sun illuminates the ground in order, they give us the impression that things are made up of order and continuity.

 

So far, Saito has presented his work on the chaos of streets and cities through his background as a skateboarder. The city space where people, things, and events occur at the same time without being caught up in the past appears to him as the richness of "the world does not have to be continuous".

 

While there are familiar ideas rooted in continuity, such as associations, connections, and ties, they are not enough to capture an unordered or unordered dynamic world, so it was connected to the concept "Simultaneity". 

 

Recently, through hints such as the words that began to appear due to advanced digitization such as simultaneous connection, simultaneous distribution, simultaneous play, and a feature of the image editing tool Photoshop that represents the overlapping of layers as one image at the same time,  he is trying to catch the richness of a discontinuous world.

◆展示ステートメント◆

[2020年10月個展"同時性と共に"にて提示]

朝起きて最初に、最も遠い国のニュースに触れることが日常となった現代。

インターネットの拡張は、世界で起きている無数の出来事との距離を縮め、私たちに鳥瞰的な視野を与えました。しかし、スマートフォン上の情報は上から下へ流れ、動画の再生バーは左から右へと動き、太陽さえ順繰りに大地を照らし、まるで物事は順序と連続によって成り立っているかような印象を与えます。

これまでサイトウは、スケートボーダーとしての背景を通じ、ストリートや都市の混沌について作品を発表してきました。過去や関係性に囚われず、人、モノ、出来事が勝手に同時発生しているかような都市空間は「世界は連続していなくてもよい」という豊かさとして映りました。

関連付け、繋がり、縁など、連続性に根付いた考え方は馴染み深い考え方である一方、順序もなければ順番もなく躍動する世界の姿をつかみ取るためには不十分であるとして、"同時性"というコンセプトに至りました。

最近では、同時接続、同時配信、同時プレイというような高度なデジタル化によって登場し始めた言葉を手がかりに、非連続な世界の豊かさについて追求と制作を続けています。

bottom of page